ピキ、ピキ、パリッ。
でてきた、でてきた、ひよこたち
でてきた、でてきた、ひよこたち
生まれたばかりの子どもたちの心や体は自由自在で無限の可能性を秘めています。未知の社会へ大きく巣立っていくためには、環境はとても大切なものです。
子どもたち一人ひとりが生まれながらにして持っているすばらしい個性と才能を充分に伸ばせるように、わたしたちは、人格形成の基礎となるこの時期の子どもたちを、温かな愛情と豊かな環境の中でゆっくり、じっくり育みたいと考えています。
仏の教えに基づいた「心」を育てる保育 人を敬う謙虚な気持ちは、毎日の生活の中で培われていくものです。「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える誠実さ。友だち同士互いに認め合う協調性や思いやり。そして、物を大事にするということ。当園では、そんな「心」の教育を基本としています。 |
押しつけでなく、自分の力できづく保育 子どもたちは、自分が体験し、気づくことから多くを学びます。大切なのは押しつけや教えこみではなく、こどもが「自分の力で考え、選んで行動する」ということ。子どもたちが何事にも意欲的に取り組めるよう、ひとりひとりの発達段階をふまえた活動方法を常に考えています。 |
ひとりひとりの成長を大切にした保育 顔や髪型が違うように、子どもは皆それぞれ異なる個性と資質を持っています。好きなこと、得意なことはのびのびと。いろんなことに興味を持って可能性を広げてほしい。私たちはひとりひとりを大切に見つめ、性格や成長に合った、きめこまかな保育指導を第一にしています。 |
よい保育はよい環境から 子どもをとりまく環境は、人・物・自然どれも重要な要素です。先生方は、自らも向上心を高め、感性・知性をみがくよう努めています。また、夢と想像性ある園舎、設備も充実。整理整頓を心がけ、清潔な環境の中で子ども達が生活出来るよう気をつけています。 |





人を敬う謙虚な気持ちは、毎日の生活の中で培われていくものです。「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える誠実さ。友だち同士互いに認め合う協調性や思いやり。そして、物を大事にするということ。当園では、そんな「心」の教育を基本としています。
子どもたちは、自分が体験し、気づくことから多くを学びます。大切なのは押しつけや教えこみではなく、こどもが「自分の力で考え、選んで行動する」ということ。子どもたちが何事にも意欲的に取り組めるよう、ひとりひとりの発達段階をふまえた活動方法を常に考えています。
顔や髪型が違うように、子どもは皆それぞれ異なる個性と資質を持っています。好きなこと、得意なことはのびのびと。いろんなことに興味を持って可能性を広げてほしい。私たちはひとりひとりを大切に見つめ、性格や成長に合った、きめこまかな保育指導を第一にしています。
子どもをとりまく環境は、人・物・自然どれも重要な要素です。先生方は、自らも向上心を高め、感性・知性をみがくよう努めています。また、夢と想像性ある園舎、設備も充実。整理整頓を心がけ、清潔な環境の中で子ども達が生活出来るよう気をつけています。
どのような親でも、わが子が穏やかに健やかに育って欲しいと願わない親はないと思います。その子どものよりよい発達を支えるための要因の一つは、よりよい環境です。その環境で一番身近なのが保護者との関係、家族との関係です。特にその出発点である「抱っこ」「授乳」は、母と子のきずなを深め、人間関係を知っていく上での大切な行為です。目と目を合わせたり、笑いかけ、語りかけ、頬ずり等、お母さんとのやりとりが、保護者を原点として人を信じる事につながってゆくことと思います。
小さな命の尊さを改めて知ると共に、一つ大きくなったことを、みんなでお祝いします。歌を歌ったり、保育士からの人形劇やパネルシアターの楽しいプレゼントもあります。毎月、こども達も楽しみにしています。
敬愛独自の活動です。こどもの心を揺さぶる遊びで、豊かな表現・表情・発語を促していきます。お話の世界に、こども達を誘い、ドキドキ、ワクワク、心を動かしてみよう。登場人物に「なってみよう」「みんなでやってみよう」「一緒に言ってみよう」最初は保育士の模倣から始まる表現ですが、やがてお話の中の登場人物の気持ちになり、「エ~ン、エ~ン言ったよ。」何て言って泣いたんだろうね、「お母さ~んって泣いたんだよ」と、自分の考えた表現を、受け入れられる事で、安心し、認められる事で「先生、みてみて!」「○○ちゃんのは、こんなの。」とこども達の心が柔軟になり、目の輝きが変わってきます。
アメリカで考案された「クリエイティブムーブメント」と「リズムバリエーション」という2つのプログラムを通して、頭と心と体が一体となった身体表現活動を行います。また、サウンドプレイは自由な音作りから音楽を感じさせる教育法です。ピアノが流れてくると、自然に体が動き出す。時には速く、遅く、そして強く、弱く、「お馬さんみたいだよ、速いよ。」「見つからないようにそ~とね。」とピアノの弾き方を変える事で、こども達の動きも変わってきます。
つくる事、描くことの楽しみを伝える造形あそび。ダンボールや筒、使わなくなったカップや容器も立派な造形あそびの素材です。偶然にできた形を「○○みたい」ほんとだね。と認めてもらうことで、【もっともっと】と意欲も沸いてきます。イメージを膨らませ、想像力を高める、そんな楽しい活動です。
園バスを利用し、一年を通じて様々な体験をします。バスに乗って連携園や姉妹園に出かけ、交流も大切にしています。
私たちの生活する場から、だんだんと自然が遠ざかってゆきます。それ以上に自然破壊が進んでいます。自然の大切さを知る為、少しでも多く、遠足を取り入れたり、自然に触れさせる様に心がけています。また、玄関にはプランターの花を育てています。そ~と水をやり、成長していく植物の変化に気づくこどもを育てるように、気をつけています。
保育士は子ども達をとりまく保育環境の重要な要素です。
音楽の楽しさと身体全体での自己表現。リズム感を養い、音楽性を伸ばします。実技研修を通じて職員もより豊かな身体表現を養い、感性を磨くと同時に研究保育を通じて実際に指導する姿を職員で見合い、学んでいきます。
毎月、専門講師によるpiano lessonを受け、技術の向上に努めています。子どもたちに音楽の楽しさを伝えるためにも、保育士のピアノの上達だけでなく、感性を育てる上でも大切なレッスンだと考えています。
毎月2回保育の進め方、又、子どもとの関わり方等を勉強する為、年令別に保育士が集まり研究保育を行ったり、グループトークを行ったりして保育技術の向上をはかり、子どもの環境や発達に応じた保育内容やカリキュラムを工夫しています。